【東芝GTO】373系F6,F10編成走行音(HL沼津&熱海普通運用) / JR373 sound

Описание к видео 【東芝GTO】373系F6,F10編成走行音(HL沼津&熱海普通運用) / JR373 sound

Japanese train running sound and view in the car.(SHIZUOKA/JR-Central/Series373/TOSHIBA-VVVF)

JR東海静岡車両区所属の373系F8+F4編成駅発着シーンと、F6+F9編成のホームライナー沼津、F2+F10編成の熱海口普通列車の走行シーンです。VVVFは東芝製GTO個別制御タイプで、383系試作車と同じく架線電圧により回生/発電ブレーキが切り替わります。

・東京〜米原で定期運用、373系の黄金時代
1990年代半ばまで静岡地区には113系の他に急行形の165系があり、急行「富士川」や「東海」に使われていました。しかし165系の老朽化で1995年から新型車両への置換えを機に両列車を特急化することになり、373系が登場します。165系は急行運用以外に間合いで普通列車にも使われ、373系もこれを考慮して両開き扉にデッキ扉の無いオープンな構造で編成は短い3両単位となり、1996年までに14本が登場しました。運用は1995年10月に特急「ふじかわ」でデビュー、1996年3月改正で特急「東海」「伊那路」と夜行快速「ムーンライトながら」へ進出し、JR東日本管内の東京駅まで乗入れが始まりました。この時から普通列車運用もあり、ムーンライトながら送り込みで東京〜静岡間に9両編成で使われた他、東海道線区間列車や身延線、飯田線では現在も普通運用があります。当初から東海道本線は東京〜大垣間で定期運用を持った373系ですが、2006年10月改正からはムーンライトながら間合いで日中大垣区で待機する編成を活用して大垣〜米原間の普通列車に投入、この結果373系は東京〜米原間で定期運用を持つという21世紀の時代では考えられない広範囲運用の車両となり、この頃が同系の黄金時代と言えたでしょうか。

東京でE231系、米原で223系とも顔を合わせ、飯田線や身延線運用も含めて14編成が昼も夜もフル回転で東西駆け回った373系でしたが、黄金時代は長くは続かず、2009年にムーンライトながら臨時化で373系が撤退、2012年に東京〜静岡間普通列車撤退でJR東日本管内乗入れが終了、2013年には豊橋以西名古屋地区のホームライナー撤退に伴い米原乗入れも終了し、僅か4年で活躍の場は大幅に狭まってしまいます。現在はふじかわと伊那路以外は静岡地区のホームライナー運用がメインですが、そのホームライナーも2022年改正で平日ダイヤのみとなって、373系に乗れるチャンスは更に少なくなりました。しかしながらまだ朝にはJR東日本との境界である熱海までやってくる普通運用も残っており、かつての黄金時代の面影が垣間見れます。尚静岡地区のホームライナーは従来指定席でしたが、現在は乗車整理券による全車自由席制に変わっています。

02-3.JR東海(特急形式) / JR-CENTRAL LTD.EXP
   • Плейлист  

Комментарии

Информация по комментариям в разработке