2019中心市街地探訪154・・埼玉県深谷市

Описание к видео 2019中心市街地探訪154・・埼玉県深谷市

群馬県と接する埼玉県の北西部に位置し、面積138.37㎢、人口は143,501人(2019.5.1)。江戸時代初期に深谷城が廃城となり、以降、中山道深谷宿の宿場町として栄え、地場産業では窯業や養蚕などが盛んとなった。後に東京駅丸の内駅舎の煉瓦を供給した日本煉瓦製造株式会社が明治21年(1888年)に操業を開始し、翌年の1889年の町村制施行で榛沢郡深谷町が成立した。昭和30年(1955年)に市制を施行し、近年では、平成18年(2006年)に大里郡岡部町、川本町、花園町と合併して新たな深谷市が誕生した。また、数々の会社を立ち上げた日本近代経済の父で、静岡市にもゆかりのある渋沢栄一の出身地であることも知られている。
静岡県からのアクセスは、東海道新幹線で東京まで行き、上越新幹線で熊谷まで約40分、さらに高崎線に乗り換え、熊谷から深谷まで約15分。
中心市街地は、JR深谷駅から旧中山道付近までのエリア。
古きものを活かすということは、所有者の英断とそれを活用する人の熱意がなければ成り立たない。七ツ梅酒造跡は旧中山道沿いを復活させる起爆剤となり、中心市街地の底上げにつながることが期待される。東京駅風に外観を真似ただけではなく、建築家「辰野金吾」の作品を彷彿させる重厚感ある深谷駅舎は深谷のランドマークであり、将来の観光スポットとしての潜在性を感じた。その深谷駅前と旧中山道との一体感は課題であり、現在進められている区画整理事業が今後のカギを握ることになるだろう。渋沢栄一は、東京遷都のあった明治2年に日本初の株式会社の前身となる商法会所を静岡市葵区紺屋町に設立し、「知識を積むことだけではなく精神を磨く、金儲けだけではなく人間性が大事」という普遍的な教養書「論語と算盤」を我々に残してくれた。多くの静岡県民のみなさんにも渋沢栄一の素晴らしさを知ってほしいと思う。

【JR深谷駅】02:00
高崎線が乗り入れ、1日当たりの乗車人員は10,051人(2017年度)。駅は2面3線の地上駅の橋上駅舎で、南北自由通路が北口と南口を結び、その中央付近に改札口や切符売り場などの駅施設のほか、NewDaysがある。地上3階建て、延床面積3,060㎡のゴシック様式の駅舎は、平成8年(1996年)に完成した。かつて渋沢栄一が設立した会社の一つである深谷市の日本煉瓦製造株式会社の煉瓦は、東京駅丸の内駅舎にも使われていたということから、深谷駅の駅舎は東京駅を彷彿させる外観となっている。
南口を出ると、駅前広場の東側には一般乗降用スペース、西側にタクシー乗り場があり、周辺は住宅街。
表玄関である北口駅前広場には、路線バスとタクシー乗り場、一般乗降用スペースのほか、渋沢栄一の銅像がある青淵広場、周辺には商業ビルが建ち並び、東側には「埼玉グランドホテル深谷」がある。

【ビッグロフト】03:59
飲食店やカラオケ店などが入る商業ビルで、周辺にはスポーツクラブやビジネスホテルが点在している。

【旧中山道】04:13
中山道深谷宿は、本陣1、脇本陣4、旅籠80軒を擁する中山道最大規模の宿場で、現在の深谷交差点付近を中心とした街道沿いには商店が軒を連ねている。

【七ツ梅酒造跡】04:37
平成16年(2004年)に廃業した田中藤左衛門商店の母屋や店蔵などを保存活用した商業施設。田中藤左衛門商店は、元禄7年(1694年)に創業した酒造で、約950坪の敷地に江戸時代から昭和初期に建てられた建築物が残っている。現在は、施設を「一般社団法人まち遺し深谷」が管理・運営し、映画館の「深谷シネマ」のほか、カフェ、古書店、ギャラリー、飲食店などが集まる施設となっている。

【深谷市役所】05:23

【深谷城址公園】05:29
かつて深谷城のあった約18,000㎡の公園で、広場や遊具などの公園施設のほか、深谷市民文化会館も入っている。深谷城は、深谷上杉氏が西暦1400年代に築いたとされる平城で、江戸時代には徳川譜代大名が城主となったが、その後、深谷藩の廃藩とともに寛永11年(1634年)に廃城となった。

【深谷市立図書館】06:04

Комментарии

Информация по комментариям в разработке