思考プロセスを話しまくれ!一緒に居るだけにならない効果的なペアワークの進め方 - Retsuya Yamamoto

Описание к видео 思考プロセスを話しまくれ!一緒に居るだけにならない効果的なペアワークの進め方 - Retsuya Yamamoto

このセッションでは「1人で作業するよりも効果的なペアワークを導入したい」「ペアワークをカイゼンする方法が知りたい」という方に向けて、アジャイルコーチに教えてもらった効果的なペアワークになりやすくなるプラクティスを紹介し、初級者側で実践してきた経験についてお話します。

また、これからペアワークで教育を受ける初級エンジニアの方に向けて、ペアワークの心構えについてもお話しできればと思います。



皆さんのチームではペアワークは導入されていますか?ペアワークにはとても素晴らしい効果がいくつもあり、チームを成長に導いてくれます!

ペアワークの効果
問題解決の速度向上や最適解へ到達しやすくなる
ペアで教えあうことで学習を進めることができる
一人で作業するよりも熱心に取り組むことができる
常にレビューをしている状態なので品質を担保しやすい
いいことづくめですね!しかし現実はそう甘くはありません。とりあえずペアで作業したはいいものの、様々な理由で上記のような効果を感じられない人も多いのではないでしょうか?

特にスキル差があるような場合では共通の認識が取れず、作業が進みづらい場合があると思います。例えば、初級者と上級者の組み合わせでは、

初級者
上級者が何を言っているのかさっぱりわからない
自分自身、何が理解できていないかわからないような状態
上級者
初級者の理解度がわからないのでどの粒度で説明、教育すればいいのかわからない
正直一人でやったほうが効率いいんだよなという気持ち
こんな場面はきっとどこでもありえますよね。ペアワークが良いということは知っているけれど、スキル差がありすぎて自分のチームはうまくいかなかったんだ!というチームも多いのではないでしょうか?

自分自身、初級・上級両方の視点で何度も同じような経験をしています。たとえスキル差がなくとも、ただ一緒に居るだけになってしまっているパターンもあると思います。そんなペアワークは非効率以外の何物でもありません。一人でやっていた方が早いし楽だと感じると思います。

https://confengine.com/conferences/sc...

このような非効率なペアワークになってしまう要因として、会話の量が少ない、相手の考えていることがわからない、共通認識が取れていない、ということがあると思います。これらの問題を解決し、よりよいペアワークにするためのプラクティスとして、ベテランアジャイルコーチに教えてもらった「思考プロセスを話し続けるペアワーク」についての方法・考え方と、実践してきて感じたことついてお話しします。

思考のプロセスを話す例えとして、ペアプロで変数を作成する場合に、「xxxという変数を書いてください」と最終的な形のみを指示するのではなく、その変数名に至った経緯や意味について、会話の中で言葉に出して相手に伝えていくイメージです。コーチからはラバーダック・デバッグのイメージに近いと言われました。自分は1~2年ほど実践し続けているのですが、思考プロセスを話し続けることで、会話の量が増え、相手との認識齟齬が減り、さらに自分自身の理解度が明確になっていくことを実感しています。

思考プロセスを相手と共有することで、ペアワークでの共通認識が取りやすくなり、よりよいペアワークになるはずです!このセッションを聞いて実践していけば、きっとあなたもペアワークの本当の効果を体感できるはず!

Комментарии

Информация по комментариям в разработке