神話の里の純和風駅舎 土木遺産 出雲横田駅舎

Описание к видео 神話の里の純和風駅舎 土木遺産 出雲横田駅舎

出雲横田駅舎概要 概要
 1.概要
  構造・形式 木造平屋建て入母屋造り銅板葺き
桁行16.0m 梁間5.0m
  所有者 西日本旅客鉄道株式会社
  所在地 島根県仁多郡奥出雲町横田1020
  所属路線 木次線
  キロ程 52.3km(宍道起点)
  駅構造 地上駅
  ホーム 相対式2面2線
  開業年月日 昭和9(1934)年11月20日

2.参考文献
 1.島根県の近代化遺産
島根県教育庁文化財課編/島根県教育委員会.2002-3.202p 【島根県立図書館所蔵】

 2.日本の近代土木遺産
  土木学会 土木史研究委員会 社団法人 土木学会 2005.12.15.374p

 3. “出雲横田駅”.NHKアーカイブス 
  https://www2.nhk.or.jp/archives/movie...

 4. “【JR西日本】木次線は廃止を避けられるか?JR西日本が協議の申し入れ”.鉄道協議会日誌
https://tetsudokyogikai.net/jr/kisuki...

 5. “廃線が招いたもの-旧JR三江線の現在”. 山陰中央新報デジタル
<上>線路跡荒廃 害獣のすみか 撤去作業JR手回らず.2023-3-29.
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles...
  <中>代替バス赤字、路線減少 交通弱者の足 維持厳しく.2023-3-30.
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles...
<下>集う観光客 喜びと後悔 沿線魅力化「もっと早く」.2023-3-31.
    https://www.sanin-chuo.co.jp/articles...

 6.“ローカル線に関する課題認識と情報開示について”.西日本旅客鉄道株式会社.2022-4-11.      https://www.westjr.co.jp/press/articl...

 7.坂本衛.鉄道施設がわかる本.山海堂.2004.159p

3.用語の説明
1.入母屋造り
 お城や神社仏閣でよく見られる屋根の形式で、屋根の上部が本を伏せたような形の切妻屋根、  下部が四方向に屋根が流れる寄棟屋根の形をしています。通気性が良く、風雨の影響を受けにくいメリットがありますが、雨漏りのリスクや耐震性が低いというデメリットもあります。
2.銅板葺き
 銅板を用いた金属製の屋根の仕上材です。江戸時代に、大切な経典や宝物を火から守るために屋根を茅葺から銅板に葺き替えることを幕府が提案し、寺社仏閣の屋根は銅板葺きが主流になりました。当初は銅の色で光沢がありますが、長い年月をかけて緑青色に変化します。
3.校倉造り
 奈良の東大寺正倉院の宝物殿などで知られる、古くから蔵や倉庫に使われた建築様式のことです。唐招提寺の経蔵や宝蔵、東大寺の経庫などが有名です。
4.車寄せ
 自動車の乗り降りに使える庇付きの出入り口のことです。
5.漆喰
 漆喰(しっくい)は、消石灰(水酸化カルシウム)を主成分に、つなぎとなる糊、スサ(麻)などを加えて作った建築材料のことで、主に塗り壁材として使用されます。
6.格天井
「格天井」とは、太い角材を井桁状に組んで正方形をつくり、その上に板などを張ったりはめ込んだりした天井のことです。寺院や神社、城など、主に格式の高い建物に古くから用いられています。日本では京都にある二条城の二の丸御殿や、栃木にある日光東照宮外陣などの「格天井」が有名です。
7.曾木葺き
 木を薄く削って作った削ぎ板で屋根を葺くことを言います。削ぎ板を少しずつずらして、竹釘でとめて重ねて葺いていきます。
8.腕木式信号機
 鉄道の信号機には大きく分けて2種類があり、道路の信号機を縦にしたような「色灯色信号機」と 「腕木式信号機」があります。腕木式信号機とは、赤と青、二つの信号灯の横に、腕木と呼ばれる羽子板状の物が付いている信号機のことです。腕木式信号機はその操作を人手によって行うため、タブレット閉塞と対になって採用され、 タブレットによる閉塞区間の出入口に当たる駅に設置されるのが基本です。
9.相対式ホーム
 ホームは旅客が列車に乗り降りするために必要な設備で、上り下りの線路の内側にホームを設ける「島式ホーム」と、線路の両側にホームを設ける「相対式ホーム」とがあります。島式ホームは、一つのホームで用が足りるので建設費が安くて済みますが、上下列車が同時に発着する場合に混雑するという欠点があります。
10.列車交換
 鉄道の単線区間において、停車場を用いて、列車同士が行き違い(離合)することを言います。列車交換をするためには、2線以上の線路がある停車場(駅または信号場)が必要となります。
11.輸送密度
 特定の路線や線区における「1km当たりの利用状況で、JRの資料には
平均通過人員(輸送密度):ご利用されるお客様の1日1kmあたりの人数
と記載されています

4.BGM
この動画のBGMは、BGMerを使用しています。楽曲名は「まどろみのしらべ」です。
http://bgmer.net

Комментарии

Информация по комментариям в разработке