「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法

Описание к видео 「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法

「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ー 観点別評価の実践で主体的な態度を育む ー
元関西学院大学非常勤講師 倉橋忠

1 「主体的に学習に取り組む態度」の2側面
粘り強く学びに取り組む側面
自らの学習を調整しようとする側面

2 「主体的に学習に取り組む態度」の総括的評価
総括的評価では授業後の学力状況を評価するのが原則。
観点「主体的に学習に取り組む態度」の総括的評価の前提条件に、粘り強い取組を行おうとする側面と、自らの学習を調整しようとする側面がある。
しかし、「粘り強い取り組み」に注目しすぎると、学力ではない「授業態度」を総括的評価に組み込む危険性がある。
「主体的な態度」が記録されているノートを「ポートフォリオ評価」の資料とすることは妥当であり、実行可能性がある。
定期試験で「課題作文」を予告出題し評価する方法が、客観性・妥当性・信頼性を確保することが出来、実務的にも可能。
レポートや壁新聞のような、教員の眼前で作成されていない物を「総括的評価」の資料とすることは出来ない。

3 ノートをポートフォリオ評価する
「ノート」をポートフォリオ評価の「評価資料」にする。
ノート作成自体に「主体的な態度」が表象されている必要がある。
授業内容への批判や疑問点の指摘であったり、「子どもの意見」や「感想」が書き込まれていれば、「主体性の発露」として評価可能。
それらを書き留めるためのスペースを確保させる必要がある。

4 ノートサンプル
ノートにも個性がある。
右側は生徒が主体的に「自由」にまとめるスペースとしている。

5 「主体的に学習に取り組む態度」を定期試験の「課題作文」で評価する
(1)「主体的な学習」は、教科書や教員という「権威」に対しても「独立して考える」ことのできる「学び方」である。
(2)定期試験の「作文課題」で「主体的に学習に取り組む態度」を評価する。
(3)複数の単元をまたいで得た「知識」や「技能」を活用し、友だちや専門家の意見を参考にしつつ、自分の「理解の仕方」を、粘り強く調整しなければならない機会を与える。
(4)簡単には解決策を発見できない「リアル」な「作文課題」を定期試験前に事前予告する。
(5)事前予告する「作文課題」は 「パフォーマンス課題」。

6 パフォーマンス評価で「熟練度」を評価
(1)「パフォーマンス評価」は、子どもたちが学んだ知識や技能を、実際の世界でどの程度うまく活用できるのか、を測るために開発されてきた。
(2)「パフォーマンス評価」は「パフォーマンス課題」に基づいて行う。
(3)「パフォーマンス課題」はリアルな文脈(真正性)で設定される。日常生活で知識や技能を試す課題。
(4)子どもたちの学びの「熟練度」を測定する評価法。
(5)評価結果の信頼性を保証するために、採点基準を一覧にしたルーブリックを利用する。
(6)ルーブリックを公開して、評価の客観性と公平性を担保する。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке