江戸木版画〜東京の伝統工芸〜日本の職人【Edo Moku-hanga(Woodblock Prints)】Traditional Crafts of Tokyo

Описание к видео 江戸木版画〜東京の伝統工芸〜日本の職人【Edo Moku-hanga(Woodblock Prints)】Traditional Crafts of Tokyo

完全版DVDはこちらの【Yahooストア】からご購入いただけます。
     ↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ja...

撮影協力:菅香世子 / 岡田拓哉 / 東京 高橋工房 / 東京伝統木版画工芸協同組合

わが国の木版画の歴史は極めて古く、およそ1200年前に木版を利用して衣服の文様をあらわした蛮絵が正倉院に所蔵されています。
またこの頃に百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)も木版で製作されています。

木版画が一般に普及しはじめたのは、江戸時代に入って菱川師宣が浮世絵を製作したときからで、この段階で、下絵を書く絵師、これを版木に彫る彫師、紙に摺る摺り師の分業体制が確立しました。
当時の版画は墨一色の簡単なものでしたが、その後、丹(朱色)を手で彩色する丹絵という方法が考案され、次第に複雑な色を着色するようになり、享保頃から漆絵あるいは紅絵(べにえ)と称する美しい手彩色版画が市場に売り出されました。

寛保末頃、紅と緑の2色で色を摺る方法が開発され、紅摺り絵といわれました。明和2年(1765)、鈴木春信によって錦絵という形式が開発され、従来2ないし3色であった色彩は10色以上となり、木版画の技術面は最高水準を極めました。
木版画の技術は、その後、歌麿や写楽の写実的で精緻な表現技法の確立に至って完成の域に達し、江戸時代末期の北斎、広重の風景画も木版画の色彩美を遺憾なく発揮しています。

浮世絵版画は、絵師、彫師、摺師が一体となってその美的表現を示すものです。絵師は原画を薄い和紙に墨一色で描き、彫師が原画を貼った板(通常桜材)に小刀で彫り(この場合、色板は一色につき一枚を必要とする)、摺師がばれんで紙の背面より力を入れてこすって仕上げます。

              出典:東京都産業労働局資料

【Edo Moku-hanga(Woodblock Prints)】Traditional Crafts of Tokyo
Express it more vividly than reality.
Woodblock print technique in Japan, has been growing for about 1200 years, and developed itself into Ukiyoe-hanga (Ukiyoe woodblock print) in the 17th century. Ukiyoe was widely accepted among ordinary people as one of typical popular cultures of the Edo period through Edo Moku-hanga (woodblock prints)technique, in which the pictures of famous painters, including Katsushika Hokusai and Utagawa Hiroshige, were engraved on woodcuts, and they were printed on paper. Ukiyoe is popular as a symbol of Japonisme abroad, and due to this, many cheap machine print editions are circulated. However, it is only Edo Moku-hanga technique that can create true Ukiyoe and convey the Ukiyoe’s true appeal. Production processes are executed by Horishi (carvers) and Surishi (printers) in division of labor, and the highest-grade Washi, called Echizen-kizu-hoshoshi, is used. Multicolor print is possible for more than hundred colors, and a Horishi carves appropriate number of woodcuts according to the number of colors. Paints give different impressions when looked at and printed on Washi. That is why a Surishi checks the Washi texture that varies according to temperature and humidity, and prints different colors in layers. The true charms of Ukiyoe are reproduced in our time, and are depicting the realistic feeling more vividly than reality with subtle shades, created by the skilled craftsmen’s color sense and the power adjustment of a Baren (rubbing pad).

https://www.dento-tokyo.metro.tokyo.l...

#Japan #日本 #伝統工芸 #伝統 #日本文化 #職人

Комментарии

Информация по комментариям в разработке