【白川吉見神社】神秘の湧水白川水源地

Описание к видео 【白川吉見神社】神秘の湧水白川水源地

#熊本を元気に #白川水源地 #パワースポット #パワースポット一人旅 #神社 #神社チャンネル #神社参拝作法 #神社映像 #中田敦彦

御祭神ごさいじん 国龍大明神くにたつだいみょうじん、罔象女神みつはのめのかみ(吉見神よしみのかみ)

白川水源しらかわすいげんの鎮守神ちんじゅがみである白川吉見神社しらかわよしみじんじゃは、草部吉見神社くさかべよしみじんじゃに連なる水神すいじんである国龍大明神くにたつだいみょうじん、罔象女神みつはのめのかみ(吉見神よしみのかみ)を祀まつっています。

白川水源
創祀そうしは不詳ふしょうですが、古代より白川しらかわの流れの総水源、その守護神しゅごしんとして尊崇そんすうされてきました。境内けいだい中央から湧出ゆうしゅつする白川水源しらかわすいげんは、不老長寿、諸病退散の御神水ごしんすいとして昔より尊ばれ、南郷谷なんごうだに及び、菊池きくち南部、飽託郡ほうたくぐんの肥後平野ひごへいやを灌流かんりゅうして幾千ヘクタールの水田を養う湧水地ゆうすいちとして肥後名勝ひごめいしょうのひとつに数えられています。また、吉見よしみとは吉水よしみずのこととされています。

平安時代後期には、村上源氏定房むらかみげんじさだふさ(源定房みなもとのさだふさ)が地頭職じとうしょくで領地しており、阿蘇社あそしゃを祀まつったお宮はありませんでした。そのため 当社は、それ以前から水神すいじんとして祀まつられていたと考えられています。天正てんしょう末期(1573-1593)阿蘇大宮司惟善あそだいぐうじこれたねの時、阿蘇神社あそじんじゃの末社まっしゃとして阿蘇四宮あそよんのみやの比咩御子神ひめみこのかみを水神すいじんとして祀まつることになります。

元禄げんろく14年(1701)6月には肥後藩主ひごはんしゅの細川綱利ほそかわつなとしが山狩やまがりの際に参拝さんぱいされ「当社は余が領地養田の源神で水恩広大である。速やかに社殿しゃでんを修造せよ」と郡代ぐんだいに命じ、社殿しゃでんが造営されたと伝えられています。神殿しんでん、拝殿はいでん、神楽殿かぐらでん、神輿蔵みこしくら、石鳥居いしとりい、鳥居とりいの額がくは阿蘇大宮司惟善あそだいぐうじこれたねの御染筆ごせんぴつです。例大祭れいたいさいの御神幸ごしんこうは文政ぶんせい年中(1818-1831)に始まったとされ、御旅所おたびしょは、吉田新町よしだしんまちの町下まちしたの入口、街道の側にあります。嘉永かえい年間(1848-1853)には後に初代熊本藩くまもとはん知事となった細川韶邦ほそかわよしくにが、明治元年(1868)には細川護久ほそかわもりひさが参拝さんぱいされ九曜紋章くようもんしょう付の社幕しゃまくを奉納ほうのうしました。

明治元年(1868)に吉見社よしみしゃと改めたとされ、明治6年(1873)から明治9年(1876)の期間、熊本県が「白川県しらかわけん」と呼ばれたのも、白水村はくすいむらの名称も、境内けいだいの湧泉ゆうせんより名付けられたと言われています。

現在の社殿しゃでんは明治41年(1908)火災により炎上したため、翌42年(1909)12月に新たに造営竣工されたものです。また、境内けいだいには、樹齢数千年老木数本の社木しゃぼくが聳えていましたが、昭和21年(1946)の台風により倒木したため現在数となっています。社殿しゃでん向かって右手の境内社けいだいしゃは天満宮てんまんぐうで、村内に祀まつられていた子安観世音こやすかんのん・馬頭観音ばとうかんのんも祠ほこらの中に併せて祀まつっています。社殿しゃでん前の水源に建つのは水源の水神すいじんを拝はいする祠ほこらです。

白川水源
「白川水源しらかわすいげん」

白川水源しらかわすいげんは、阿蘇あそカルデラ内の火山群(中央火口群)の南の裾野すそのである南阿蘇みなみあその代名詞とも言える水源で、環境庁の名水百選に選ばれています。常温14℃の水が毎分60トンも地底の砂と共に勢いよく湧き上がり、熊本市内の中央を流れる一級河川白川しらかわの源となっています。

Комментарии

Информация по комментариям в разработке