「しょげた町にしたくない」夢のトラウトサーモン陸上養殖で町と農業の未来を 【長崎】

Описание к видео 「しょげた町にしたくない」夢のトラウトサーモン陸上養殖で町と農業の未来を 【長崎】

トラウトサーモンの陸上養殖が長崎県で始まっています。
養殖場では、いま、約3,000匹のサーモンが成長しており、安定した供給が可能となっています。陸上養殖のメリットは、寄生虫の心配がなく漁業権も不要。輸入サーモンよりも安価に提供できることだといいます。
さらに陸上養殖の排水を『肥料を含んだ水』として野菜栽培に利用することで、SDGsへの貢献も期待されており、将来的には「サーモンの町」として知られるような成長を目指しています。【住吉 光アナウンサー 以下:住】
長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン今週も平家達史NBC論説委員(以下【平】)とお伝えします。【平】突然ですが、回転寿司で人気のネタランキングです。5位がマグロ(中トロ)
4位がエビ
3位がハマチ・ブリ
2位がマグロ(赤身)
では1位は何だと思いますか?
【住】このランキングを見れば、残るのはサーモンしかありません!

回転ずしとともに拡大した“サーモン生食文化”

【平】マルハニチロが全国3,000人を対象に行ったインターネット調査によりますと、人気のネタ第1位は「サーモン」だそうです。
【住】子供にも大人にも人気ですよね。【平】大手回転寿司チェーン店『スシロー』の店舗数推移に、農林水産省の2010年以降の「さけ・ますの輸入量」を合わせると、回転すしチェーン店の店舗数増加に合わせるように、輸入量が大幅に伸びていることが分かります。日本では、サケを“生”で食べる習慣ができ、国内に“生食用のサーモン”が流通するようになったことも、一因だと言われています。

休園したキャンプ場の土地と井戸水を“陸上養殖”で活用

その人気のサーモンを、“陸上”で養殖し始めた企業が東彼杵町にあります。東彼杵町の山道を進むと見えてくるのが先月できたばかりの養殖場です。
トラウトサーモンが養殖されています。平家:「お世話になります。よろしくお願いします」泳いでいるのは、約3,000匹のサーモンたち。養殖開始からおよそ1か月で100グラムから400グラムほどに成長したサーモンが、大きさ別に4つの水槽に分けられて飼育されています。平家:
「陸上養殖を初めて見ますね。山の中で海にいるような魚が泳いでいるのが新鮮ですね」NOMURA 野村 一社長:
「水は足りとるか、酸素はいいかとか…元気で生きてくれよとかそこだけですかね」陸上養殖を始めた野村さんは大村市で介護施設を経営しています。
1982年に東彼杵町が整備したキャンプ場が、老朽化や利用者の減少で3年前に休園したの受け、去年、施設を購入しました。敷地はおよそ10万平方メートル。
キャンプ場だけではなく、経営する介護施設の利用者にも食べてもらおうとトラウトサーモンの陸上養殖を始めることにしました。野村 社長:
「できないできないと言ってたらずっとできないし。やっぱりそこを思い切ってね。ピョンと」養殖に使う水は、キャンプ場の井戸水です。
1年中、水温が一定なので、水温が低い状態だと食欲が落ちるサーモンも安定的に養殖できるそうです。陸上養殖の技術を野村さんに教えているのは、熊本で6年前からトラウトサーモンの陸上養殖を手がける平山 正さんです。平山さんが熊本で孵化させ、およそ3か月半 海水で育てた稚魚をこの養殖場で育てています。
水槽に入ってから早くて10か月後には、出荷可能な1.5キロ以上に成長するということで、その生育スピードは自然界より2~3倍早いそうです。

地産地消で安全・安価に “安定供給”できる

平家:「国産の陸上養殖のサーモンの可能性っていうのは?」ひらやま 平山 正社長:
「赤潮とかアニサキスとか寄生虫の問題とかですね、マイクロプラスチックとか、そういうのが一切ないので “安心安全な魚”をですね、“安定供給”ができるっていうことが、この東彼杵の生け簀からはできますので」野村 社長:
「地産地消かな。輸送費をかけずにすぐ持っていけるとか、そういう距離の近さ」東彼杵で育った陸上養殖のトラウトサーモンは、年末には県内の大型商業施設や旅館に出荷予定で、年間5,000~6,000匹の出荷を目指しています。【住】陸上養殖にはメリットがたくさんありますね。【平】陸上養殖のメリットは主に──
(1)寄生虫等の心配がない
(2)漁業権が必要ない
(3)輸入サーモンより安価で消費者に提供できる県の水産加工課によりますと、トラウトサーモンの陸上養殖をしているのは、県内では東彼杵だけだろうということでした。
『陸上養殖のトラウトサーモン』どんな味がするのか試食してみました。

甘味と旨味、きつくない脂…秘密は粉ミルク

平山 社長:「頭からしっぽまで全部脂が一緒なんですよ。」およそ1年かけて陸上養殖したトラウトサーモンです。野村 社長:「夢のサーモンですねー」平山さんが熊本で育てたサーモンをさばいてもらいました。平家 試食:
「柔らかいけど歯ごたえがあって。噛めば噛むほど甘味が出てくる。
臭みはまったくないですね。脂が上品です」
野村 社長:「きつくないね」稚魚の段階から餌に粉ミルクを混ぜることで身に甘味と旨味が生まれるそうです。平山 社長:
「長崎県から九州。九州から日本。日本から海外に出せますので、だから国産の安心・安全なサーモンを出荷できるっていうのは、本当に良いことだと思いますので、応援していきたいと思ってます」

魚が育てる野菜

陸上養殖で使われた魚の排泄物や餌の食べ残しを含んだ排水は、タンク内のフィルターでろ過された後、バクテリアに分解されることで、肥料を含んだ水になります。野村さんは、この水も野菜の水耕栽培に利用し『魚が育てる野菜』として販売したい考えで、SDGsにも貢献したいとしています。野村 社長:
「せっかく私たちが拠点を構えたんだから、しょげた町にしたくないなと。
面白い町にしたいね。夢ってそういうことですかね」【平】事業としての立ち上がりは順調だということで、県内での販売先をさらに拡大し、出荷量を増やすために、今後、水槽の数を増やす予定です。

国際情勢に左右されず “価格が安定”

【住】サーモンは国産よりも海外産が多いというイメージがありますが、実際はどうなんでしょうか?【平】水産庁によりますと、日本の水産物輸入量でもっとも多いのは『サケ・マス類』で、全体の12.6%を占めています。およそ9割をチリとノルウェー、ロシアの輸入に頼っているため、“ウクライナ情勢による価格高騰”が家計にも影響を与えています。そのサーモンを県内で養殖できるようになれば、輸送コストもかからず、安価で提供できますし、新鮮なサーモンを県内で入手できるとなると、消費者にとってもありがたいですね。【平】さらに東彼杵の養殖場はSDGsにも貢献するとみられています。トラウトサーモンの陸上養殖を地域活性化につなげるためには
(1)品質
(2)安定的な供給
(3)販路の確保
(4)「長崎サーモン」としてのブランディングを確立することが望まれます。野村社長は、将来は『東彼杵町は“サーモンの町”』と呼ばれるほどに成長したいと、夢を語ってくださいました。
今回のサーモンの陸上養殖には、そのポテンシャルがあると感じました。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nb...

Комментарии

Информация по комментариям в разработке