陽人の法話:四十九日とは

Описание к видео 陽人の法話:四十九日とは

本日の法話は仏事「四十九日」についてお話させていただきます。

真言宗のお葬式では、亡くなった方は仏様のところに出家するという考え方で、
その亡くなった方を出家の旅にお見送りするという儀式(お作法)を行います。

・授戒(戒を授かる)・・・仏門に入るための仏様とのお約束のことです。
そのお約束を結んだ時の名前が「戒名」(出家した人の名前)になります。

・灌頂・・・密教の儀式のひとつで悟りの位に進んだことを証する儀式です。

亡くなられた方は密教の修行僧となって、
7日ごとに仏様に導かれながら修行の旅へ旅立ちます。

【お導きくださる仏様】

・初七日・・・不動明王
・二七日・・・釈迦如来
・三七日・・・文殊菩薩
・四七日・・・普賢菩薩
・五七日・・・地蔵菩薩 
(↑ここで閻魔大王の裁きを受けますが、弁護してくださるのが地蔵菩薩)
・六七日・・弥勒菩薩
・七七日・・・薬師如来

亡くなられてから、仏様に導かれ修行の旅を行っている四十九日までの期間を「中陰」(生と死の境目の期間)といいます。

お釈迦様が苦行を辞めて菩提樹の下で悟りを開かれた期間も四十九日と言われています。
故人もお釈迦様と同じように亡くなられて四十九日(中陰)の間、修行の道を歩まれますが、
その期間が満了した日を「満中陰」といいます。

そして、四十九日(修行)が終わった後に、故人は解脱し極楽浄土に行かれるのです。
仏教ではこのような考えの元に供養を行います。

その後も、百箇日、一周忌、三回忌、三十三回忌と追善供養を行います。

なぜそんなに何度も何度も供養を繰り返すのか・・・。

人は自分にとって大切な人を亡くした悲しみを受け入れるには長い時間がかかります。
その悲しみ、苦しみを受け入れ、心穏やかに過ごせるようになる為にも、
時間と手間をかける供養や儀式である「喪の作業」が必要なのかと思います。

社会は、物事を手間暇かけず合理的に行う方向にシフトしている気がします。
仏事や供養までもが、その波に飲み込まれているように感じます。

仏教における供養の意味を理解していただき、故人と向き合う貴重な時間として、
仏事の大切さを改めてお考えいただければと思います。

【毎月、須磨寺にて法話をさせて頂いております】
毎月18日の10時からの護摩祈祷と写経会、20日と21日は11時半から奥の院にて、そして、21日は14時から護摩祈祷をさせて頂き、法話をさせて頂いております。

【須磨寺オフィシャルサイト】
http://www.sumadera.or.jp

【須磨寺 不動護摩供のご紹介】
   • 須磨寺 不動護摩供のご紹介  

【須磨寺「須磨の火祭り ~柴燈大護摩供 火生三昧火渡り修行~」】
   • 【須磨の火祭り ~柴燈大護摩供 火生三昧火渡り修行~】大本山 須磨寺  

【須磨寺:四万六千日 みあかり観音 灯明会】
   • 須磨寺:四万六千日 みあかり観音 灯明会  

【須磨寺音楽法要祭「夜音2017」】
   • 【須磨夜音2017 Official Movie ~真言宗と天台宗 平安の...  

【経木供養所「八角堂」落慶法要:大本山 須磨寺】
   • 経木供養所「八角堂」落慶法要:大本山 須磨寺  

■楽曲提供:小馬崎達也
Official site:http://www.mt8.ne.jp/~pangaea/
Youtube Channnel:   / pangaeamusicfarm  

#四十九日#初七日#中陰#満中陰#須磨寺 #お大師様 #弘法大師 #縁日 #仏教 #法話 #須磨 #お釈迦様 #釈迦 #空海 #教え #神戸 #japan #kobe #suma #temple #tera #sumadera #hyogo #buddha #小馬崎達也

Комментарии

Информация по комментариям в разработке