【廃墟探索】旧志津川発電所 - 巨椋池と宇治川の治水の歴史【ダムの底を歩く】

Описание к видео 【廃墟探索】旧志津川発電所 - 巨椋池と宇治川の治水の歴史【ダムの底を歩く】

こんにちは、今回はまた弟を引き連れて京都宇治川でかつて発電を行っていた志津川発電所の遺構を探検してきました。
琵琶湖の下流にあり、大阪の宇治川電気株式会社によって、1924年に建築されました。

動画をみてくれて、ありがとうございました♪

安土桃山時代:槙島堤、淀堤が作られ巨椋池と宇治川は切り離された
明治38年:瀬田川洗堰(南郷洗堰)が建設され、琵琶湖から流れる水を直接治水を行い始めた
明治39年:宇治川に新水路が作られ、三川合流地点が下流に移動する。これによって巨椋池は完全に独立した湖となった。
大正13年:志津川発電所、大峰ダムが建設された。
昭和2年:独立した巨椋池は生活排水や農業廃水のたまり場となり、水質汚染が進みマラリアが大流行した。
昭和7年:日本発の国営干拓事業として、巨椋池の水が全て組みだされ、池の底だった800haが陸地となり、そのうち634haが農地となった。
昭和25年:ダム建設で使用していたトロッコが、観光用の「おとぎ電車」として開業した。(10年間)
昭和28年:近畿地方に大きな被害を出した台風13号によって、向島、観月橋下流約2kmの左岸が約450m決壊し、巨椋池が復活するなどといった被害があった。
昭和39年:天ケ瀬ダムが竣工し、志津川発電所は廃止。大峰ダムは鳳凰湖に水没、最低水位以上に張り出した人工物は爆破処理された。
昭和42年:大峰ダムから沈砂池までをつなぐ取水隧道を京都大学が借りうけ、隧道内に地殻変動観測の為の施設を設置した。
昭和47年:志津川発電所は建設コンサルタントの水理実験所(ニュージェック水理実験所)に貸し出された(現在は退去)
平成24年:豪雨により天ケ瀬地殻変動観測室が土砂災害にあい閉鎖となる

※大峰ダムや天ケ瀬ダムが直接、巨椋池を消滅させたものではありません。

【Web Site】
https://syasin.biz/

【登場人物Profile】
なお(弟):https://syasin.biz/nao
たむ:https://syasin.biz/profile

00:00 今日行くところの説明
02:33 ダムまで歩く
04:11 志津川発電所貯水池跡
15:28 水圧管台座跡地
19:28 志津川発電所外観
22:10 天ケ瀬ダムを歩く(おわりの言葉)




HP版[旧志津川発電所と廃水路・貯水池を散策] -
https://syasin.biz/urbex/shizugawahat...

たむのProfile -
https://syasin.biz/profile

使用機材等 -
・GoPro 9(カメラ)

Комментарии

Информация по комментариям в разработке